独立後、トラブルはつきものです。
そのトラブルがあったときに、時間管理上やってはいけないこともあります。
※Excelタスク管理中 by Leica M6+35mmF1.4
トラブルを責めすぎない
私の独立後のトラブルといえば、いろいろありましたし、今後もあるでしょう。
・パソコンの調子が悪い、壊れた
・急に対処すべき仕事が入った
・自分の体調を崩した
などなど。
最たるものは2019年6月の交通事故。
それ以外にもいろいろとトラブルは、ありましたし、最近でもあります。
トラブルはあるもの。
そんなときに、トラブルを責めすぎないようにしましょう。
何でこんなことになったのかと考えても、起きてしまったことはしょうがありません。
しかし、反省はすべきです。
もし避けられるものであったら、今後は避けられるようにし、その原因となるものを潰せるのであれば、潰しておきたいものです。
特に人から舞い込むトラブルがあるのであれば、その人と距離を取ることも含めて考えたいものです。
トラブルメーカーという方はいらっしゃいますから、独立当初はそうでした。
今はそうではありません。
自分の体調のトラブルも防げるものもあれば、そうでないものもあります。
アニサキス(魚にいる虫)にやられたときは、胃全体が痛くて文字を打つことも声出すこともつらい状態でした。
ただ、すぐに病院に行ったことで、胃カメラで除去してもらい、すっかり治ったのは不幸中の幸いです。
首が痛く、頚椎症になったときにもすぐに対処はしました。
その原因はあるとはいえ、なってしまったものはしょうがないので、トラブルを責めすぎず、切り替えて対処方法を考えましょう。
優先順位を間違えない
トラブルがあった後に何をするか。
優先順位を間違えないようにしたいものです。
トラブルは時間もお金も失うものではありますし、特に時間を失い、できなかった仕事があるはずです。
そんな中、大事にしたいのはメール、チャットやお申し込みへの対応です。
他にもやりたいことがあっても、対外的なことは優先したいもの。
それ以外のものは後で何とかすればいいのですから。
もちろん、そのトラブルが対外的なものであれば、率先して対処すべきです。
トラブルが起きた時々こそ、タスクを今一度見直してみましょう。
入力して一覧にみて、どれを先にやるべきかというのを考えたいものです。
こういうこと=タスク管理を常日頃からやっておくと役立ちます。
動画 タスク管理入門講座 – タイムコンサルティング オンラインショップ
常日頃からメールを整理しておくこともおすすめです。
https://youtu.be/Sky56k7nPPs
私は受信トレイに返信すべきメールしか置かないようにしています。
一目でどれを返信すべきかというのがわかるようにするためです。
Gmailのアーカイブ(受信トレイから[すべてのメール]へ移動)やフィルタを活用しています。
たくさんのメールがあり、どれを返信すべきかと探すのも時間がかかりますから。
返信すべきメールが一目でわかるようにしておくこと、かつすばやく返信できるようにしておくこと(ショートカットキー)、はトラブル後の対応にも役立ちます。
「仕事が速い」というのは、トラブル時にもトラブル後にも役立つものです。
夜や休日で埋め合わせしない
トラブルで時間を失い、思うように仕事が進まなくなることもありえます。
そんなときにも、ぐっとこらえて、夜や休日に埋め合わせをしないようにしましょう。
そこで埋め合わせをしてしまうと、負荷がかかってしまいます。
本当にどうしてもという仕事があれば別ですが、その日に仕上げなきゃいけない、明日が締め切りだというもの以外であれば、そのトラブルが明けた後の日中に何とかするようにしましょう。
夜や休日を使っていると本当にきりがありません。
毎日の発信、毎日の習慣は優先度の高いものですので、夜や休日に埋め合わせざるはいません。
まさに今日のブログがそうなのですが……。
それ以外のことはしないようにし、明日なんとかします。
安易に夜や休日を使わないということです。
時間管理以上、時間を制限するというのが最も効果があります。
独立後は、トラブルの対処も自分、トラブル後どうするかも自分。
落ち着いて的確に対応しましょう。
トラブルに備えて、時間に余力を持っておくのも大事です。
■編集後記
昨日は、結構な雨でしたが、気分転換にカフェへ。
戻って税理士業、打ち合わせを。
生成AIアプリづくりセミナーの告知も。
■1日1新→Kindle『1日1新』
SwitchBot ハブ2
コミック版 fate
Oisix 濃い濃い舞茸
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
勉強する教材を変えたいとのこと。
くもんからチャレンジへ。
チャレンジだとタブレットでできるからという理由らしいのですが。
まあ、パパの子らしいといえばらしいです。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方