家族写真をネットに出すかどうか。
生成AIを使うのもいいかもです。
※はしゃぐパパ by ChatGPT
家族の顔を出すかどうか
発信で顔を出すかどうか。
それぞれメリット・デメリットがあります。
私は、顔を出しています。
実名&顔のメリットを取っているということです。
(インスタは匿名アカウントもあります)
自分は顔を出すとして、家族はどうするか。
私は、家族の顔を出さないという選択をしています。
顔を出さなくても、撮影時に工夫できるからです。
家族との写真、家族の写真は、自分たち用と発信用に撮っています。
前を向いてシャッターを切り、後ろを向いてもらってシャッター切るというように。
写真を加工する方法もありますが、私が加工するのをあまり好きではなく、やっていません。
その家族写真、生成AIを使ってイラストにしてしまう方法もあります。
生成AIで写真をイラストに
生成AI、たとえば、ChatGPTでは、写真をイラストにできます。
写真を忠実に再現するわけではなく、適度に変えてくれるので(いいときとそうでないときはありますが)、家族の雰囲気を出すには、十分かと。
たとえばこんなふうに、旅行を表現してみました。
4/25(金)私は先に豊橋、浜松に行き、夜に名古屋で合流。
4/26(土)朝からジブリパークへ。
カメラもだいぶ再現。
娘のTシャツの柄はChatGPTがつくったものです。
麦わら帽子(ジブリ用にメイの麦わら帽子を)もちゃんと再現されています。
4/27(日)名古屋から岐阜・下呂へ。
下呂温泉近くの合掌村にて。
合掌造りの背景もそのまま、カメラも。
4/28(月)下呂から滋賀・長浜へ。
黒壁ガラス館の風鈴の前で。
4/29(火)滋賀・彦根へ。
彦根城の前で。
似ているかどうかは別として、こういう風に使えるということです。
ChatGPTでつくってみましょう。
ChatGPTで写真をジブリ風にするなら
ChatGPTの無料アカウントでも、同じことができます。
ただ、制限があり、数枚が限度です。
しばらくするとまた使えるようになります。
(今回の記事のイラストは有料版でつくりました)
写真をChatGPTにドラッグして、「ジブリ風に」とすれば、ジブリ風のイラストにしてくれるのです。
たまに、「コンテンツポリシーに違反するので……」とつくれないときも。
何らかの判断をしているようです。
これがジブリ風。
これがディズニー風。
冒頭の写真は、まとめてアップして、それぞれのイラストをつくろうとしたら、適度に合成してくれました。
こういう風に。
まあ、これはこれでアリかと。
なんに使うのか?と思われるかもしれませんが、こういった遊びも、AIやITを学ぶのにはおすすめです。
私も遊びで学んだことも多いですから。
家族写真を発信で使うなら、れっきとした「仕事」ですけどね。
■編集後記
昨日は、滋賀・長浜から彦根へ。
長浜では家族で朝ラン&ウォークしつつ琵琶湖へ。
電車で彦根に行き、彦根→米原→品川と帰ってきました。
祝日でしたが週刊メルマガを発行。
4月で一区切りし、noteで週刊マガジンをスタートします。
■1日1新→Kindle『1日1新』
家族で琵琶湖
彦根 たねや
彦根 にしかわ
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
滋賀・長浜では、琵琶湖を見に行き、彦根ではひこにゃん(彦根のゆるキャラ)をめがけて。
11:00からの回、13:30からの彦根城での回を楽しめました。
彦根城は、それなりの坂ですがなんとか。
ランチは、近江牛の牛丼、牛すじうどんを。
メンチカツ、おもち、だんごなどを食べ歩きしつつ。
最後にひこにゃんTシャツを買って、新幹線で帰ってきました。
ひこにゃんぬいぐるみは、3年前にパパがお土産で買ってきたものがあるので、今回はスルー。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方