愛用している逆さ傘を買い替えました。
効率的でおすすめです。
※逆さ傘を立てたところ by Nikon Z7Ⅱ+24-200mmF4-6.3
効率的な傘は立てられる
私が愛用している傘は、CARRY saKASA(キャリーサカサ)。
その最たる特徴は、立てられること。
このように立てることができます。
傘を持っていると、通常、片手が使えません。
そんなときに、こうやって立てて、両手が使えるのは非常に効率的です。
娘が小さい頃は、さらに役立ちました。
ちょうど娘が生まれた5年前に、この逆さ傘を選んでいます。
「なんとなく選ぶ」を捨てる。PLEMO逆さ傘&青空傘
この傘が壊れたので、買い替えました。
今回のポイントは、
・好きな色、赤
そして、
・取っ手がC型ではなく、通常型
ということです。
妻も逆さ傘なのですが、取っ手がC型。
C型のほうがコストがかからないのか、逆さ傘はだいたいC型です。
C型だと、こうやってかけることができないのです。
置き忘れには注意しなければいけませんが、さっとかけることができるかどうかは、重要なポイント。
今回は、そこを重視して、CARRY saKASAを買いました。
他のもの(2000円から3000円)よりも高く、8,635円なのですが、取っ手が通常型(そして色)が決め手です。
取っ手を気にしなければ安いものもあります。
Amazonでみると、黒だったら通常版で、2500円ほどのものがありました。
なお、逆さ傘を立てるときには、ベルトを外して開く必要があります。
効率的な傘は濡れない
逆さ傘のさらなるメリットは濡れないこと。
傘を開くとこんな感じで、黒い部分が濡れます。
これを畳んでいくと、外側の黒い濡れた部分が内側になるのです。
雨で濡れたときも、さっと払ってたためば、傘袋はいりません。
これが効率的で便利なのです。
傘袋って手間がかかりますし、ゴミも出ますので。
(最近は払うだけのところも増えているような)
逆さに開くことで、狭いスペースでも傘を開くことができ、車の乗り降りにも楽です。
ドアをちょっと開いて、傘を出して開くことができるので。
雨かつ車やタクシーに乗ることがほとんどないので、写真はありませんが。
(Amazonのページには写真があります)
効率的な傘は楽しい
そして、この逆さ傘の効率的なポイントは楽しいこと。
傘の内側が楽しめるので、雨の日にも自分が好きな色、視界が広がります。
赤い空ってどうなのかという話もありますが、まあ好きな色なので。
前のモデルの青い空も好きでした。
ただ、このタイプで取ってが通常型(C型でないもの)がないので、今回は断念しました。
(昔、赤ちゃんのころの娘はこれを見て喜んでいました)
内側で自分にだけ見え、外側は普通の傘なのも、使いやすいポイントです。
効率化は、「楽しい」も大事です。
どんなに優れた機能でも楽しさがなければ、効率的に使えません。
機能も大事ですが、
・使っていて楽しい
・見ていて楽しい
ということも意識して選んでみましょう。
この逆さ傘は、機能と楽しさを兼ね備えています。
雨の日の憂鬱さが減るので、おすすめです。
CARRY saKASA(キャリーサカサ)
個別コンサルティング
6/21 WordPressブログ入門セミナー
6/28 ChatGPT×Excel入門セミナー
■Excelマクロ入門講座
GAS入門講座
■動画音声ショップ New!動画 仕事の減らし方入門
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
■編集後記
昨日は、病院、新規案件のZoom面談、企画書作成など。
診察で、ランOKとなりました。
2019年6月5日の事故以来、3年ぶりにラン解禁です。
■1日1新→Kindle『1日1新』 ・Instagram『1日1新』
猿カフェ
娘と海岸ラン
■娘(5歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
早めに保育園へ迎えに行き、郵便局へ。
郵便局でサンリオグッズが発売される日だったからです。
……が、近所の郵便局は対象外。
全国3000の郵便局が対象なのですが……。
今日別のところに行きます。
その後、雨が一瞬やんだので、復活ランを一緒にしてくれました。
事故のときは、2歳。
パパがトライアスリートだったということは、ほとんど覚えていません。
ランを教えたりもしようかと思います。
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方