行動が大事といいつつ、なかなかできないもの。
そのネックになる可能性があるのは、お金。
ただ、多くの行動にはお金がかかりません。
※こ、これくらいなら…… by Nikon Z9+24-70mmF2.8
無料でできる行動
インプット、勉強をして、「やってみよう」と思っても、なかなか難しいものです。
行動する人の方が圧倒的に少ない中、行動すれば違いをつくることができるのですが、そうとわかっていても、なかなかできません。
むしろ、行動できないということは、わかっていないということでもあります。
その行動のネックになる可能性の1つは、お金。
ただ、世の行動の多くはお金がかかりません。
無料ならサクッと行動しやすいはずです。
たとえば、AIなら、ChatGPTでも、ClaudeでもGeminiでも、無料で使える範囲があります。
すぐにでも使ってもいいでしょう。
体験版や試用期間があるものも。
パソコンの設定を変えるというものも、無料でできます。
発信に関しても、無料でできなくはありません。
WordPressだと、多少お金がかかりますけども、SNS、アメブロやNoteであれば、無料ですぐにできるものです。
こういった無料でできる行動をやっていきたいものですが、これはこれでまた難しさがあります。
行動の本当のネックは、お金だけではなく、時間やメンタル。
私がおすすめするのは、なんだかんだ、有料の行動を先にやることです。
有料→無料の順に行動
有料の行動でいうと、物を買う、サービスを利用するというものがあります。
交通費をかけて、その現地にやってみるというのもあるでしょう。
物を買う場合、Amazonでポチッとすればいいのですが、なかなか勇気もいるものです。
無料だったらできるのにと思うかもしれません。
だからこそ、有料を先にやってみましょう。
有料を先にやって、有料に慣れてきたら、無料もできるからです。
難易度が高いものから崩していくと、物事は進みます。
無料から慣れて行こうとすると、メンタルの壁がなかなか超えられません。
私は独立当初、「1万円以内だったらすぐ買う」というルールを自分に課して、いろいろ買ってきましたし、体験してきました。
もちろん、1万円のものを10個買うと10万円になってしまうわけですが、それでも、敷居は下がり、行動できるようになったのです。
なんだかんだ、試してみないとわからないというものもあります。
無料でも行動できない、難しいなら、1万円以内ならと設定していただいて、有料のものをどんどん試してみるようにしましょう。
交通費がかかる、入場料はかかるというものも同様です。
そして、行動の元となる情報を得るのにも、有料と無料があります。
無料で得た情報で行動できるようになると、効率がよくなります。
無料で得た情報で行動
今や、無料で情報を得ることができます。
ネット上にも、ブログやホームページなど、さまざまな情報がありますし、YouTubeも無料です。
AIも無料で使える範囲でも十分で、さまざまな情報を得ることができます。
有料で得た情報だと、行動しなきゃというプレッシャーがあるかもしれませんが、たとえ100万円払ったとしても、行動できないときは行動できません。
無料で得た情報でも行動できるようにしておくと、効率、燃費がよくなります。
毎日いろんな情報を目にして、それを行動に移すことができるわけです。
無料で情報を得ていれば、行動のするときにお金がかかるとしても、トータルのコストは少なくなります。
有料の情報が無料の情報よりも必ずしも優れているとは限りません。
情報が有料であれ、無料であれ、動くことが大事なのです。
有料の情報でお金を払ったから行動しなきゃっていうのも、1つの考え方ではありますが、無料の情報で動けるようにしておけば、動くチャンスというのは増えていきます。
行動するときの壁はお金よりもメンタルですので、行動できる体質に自分を改造していきましょう。
a
■編集後記
昨日は、自分の数字(4月)のまとめ、本の執筆を。
午前中にZoom個別コンサルティング。
5/1からスタートしたSwitch2の支払いも忘れずに。
いろいろ周辺機器を買ったら、偉いことに……。
サブスクにあったキャプテン翼がおもしろく。
ハマりそうです。
■1日1新→Kindle『1日1新』
娘にそろばん
Switch2支払
PS4 キャプテン翼
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
興味を持っていたので、そろばんを買ってみました。
が、やり方がパパもわからず、ネットで。
使ったことはあるのですが、すっかり忘れるものです。
思い出しました。
娘は、計算好きなので、楽しんでいます。
夜は、ハウルをみんなで。
ジブリパークを思い出しながら。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方