「■ひとりしごと」の記事一覧

「書く仕事」と「行動」の整合性。3か月の入院でつらかったのは整合性を失ったこと。
書く仕事をやっている理由の1つは、自分の行動を促すことができるからです。 書くことと行動の整合性を持…
勉強×仕事の3ステップ
仕事をしていくのに勉強は欠かせないものです。 どちらもとことんやるために、仕事と勉強をかけ合わせるこ…
努力に見合った成果が出るかどうか。1日で13884回読まれた記事の努力と成果は。
努力に見合った成果は欲しいものですが、なかなが難しいなと感じ、ゆるく考えています。 ※機内にて iPhon…
消費税増税で、売上が増えたら消費税のおかげ・売上が減っても消費税のせいじゃない
2019年10月1日から消費税が8%から10%になります。 売上が減っても、消費税のせいにしないようにしたいも…
振込手数料の考え方。手間を考えれば安いもの。
ネットバンクから振込すると振込手数料がかかります。 振込手数料をどう考えるか。 安くする工夫するとと…
効率化に、いくら使うか。お金のかからない効率化としての時間制限。
効率化にはお金がかかるものもありますが、お金をかけない効率化で効果的なものもあります。 その1つは時…
車椅子・松葉杖で困ったこと。「体験しないとわからない」の解決策。
お客様が何に困ってらっしゃるか。 これをとことん考えることが、どんな仕事をするかにつながります。 た…
仕事の依頼が少しずつ絶え間なく続くようにするには
独立後は、仕事を依頼していただいてこそ、仕事ができます。 少しずつでも絶え間なく湧き出る泉のようにす…
ブログのネタをどう生み出すか。「3か月の入院中」編
ブログのネタをどこから集めているか。 限られた状況にあった、3か月の入院中の記事について、そのネタの…
3か月の入院を明かさなかった理由。何を書いて何を書かないか。
約3ヶ月の入院中、ブログやメルマガでは入院していることを明かしませんでした。 その理由は、日頃から書…
機内・車内で仕事をしてもいいし、しなくてもいい
独立後は、いつでも、いつまでも仕事ができるので、何かしらルールを決めておいたほうがやりやすくなりま…
「キャッシュレス決済」というサービスを導入するかどうか