「■ひとりしごと」の記事一覧

家事の効率化への投資。効率化できるのは仕事だけではない。
24時間、人生全体を考えると、家事を効率化することも欠かせません。 家事の効率化へは徹底して投資してい…
トマトが好きか嫌いか、火が通っていれば好きか、ちゃんと伝えているか。自分の仕事の伝え方。
仕事の依頼を受けるときに、事前にどのくらい伝わっているかが大事です。 トマトの事例で考えてみます。 …
強みのつくり方。自分の線と線が交わるところを探す。交わらない線は捨てる。
強み、何で食べていくかを考えるときに、自分の線と線が交わるところを探してみましょう。 ※愛媛の山中の…
メンタルだけ鍛えるのは難しい。体とメンタルを同時に鍛えたほうが効率的。
独立後は、メンタルの強さも大事です。 ただ、メンタルだけを鍛えるのはなかなか大変です。 ※はなももマラ…
逆光も逆行も悪くない。逆行するときの心構え。
写真を撮るときに、逆光は嫌われがちですが、いい写真になることも多いです。また、逆行も嫌われがちです…
独立した月にやるべきこと12
独立したやることはたくさんあります。 私がやってうまくいったこと・今やったほうがいいと思うことをまと…
独立後に必要な「税金の痛みのコントロール」
独立すると、税金の考え方を切り替えなければいけません。 これまでとはまた違う世界です。 ※カフェにて …
旅先でもブログを書くのは、暇だからではない。自分がやると決めたことをやるだけ。
3/29から3泊4日の旅に出ていますが、ブログは毎日書きます。 「暇だからブログを書く」というスタンスでは…
自分の値段を即答できるかどうか。即答するためシンプルにする。
自分の値段、メニューを即答できるようにしています。 即答できるくらいのシンプルさが大事だからです。 ※…
2つ以上の意味がある仕事のメリットは、「効率化できる」・「強くなれる」・「違いをつくれる」
仕事をするときに、2つ以上意味があることをやるようにしています。 効率化でき、強くなれ、違いをつくれ…
[ひとり×組織のよさ]を実現するためのフィルター
ひとりだと、デメリットがあるものです。 ひとりに組織のよさをミックスさせれば、そのデメリットを減らす…
効率化に躊躇しない「ひとりしごと」の強み
効率化を考えるときに、躊躇しないことが大事です。 それがひとりの強みでもあります。 ※自宅にて iPhone…