教える仕事の値付けの考え方と教える仕事をつくるポイント
教える仕事を長らくやってきていますし、おすすめしています。 その値付けの考え方についてまとめてみまし…
Kindleとセミナーは10倍差!知識・スキルの値付けの考え方
自分の知識・スキルにどう値付けするか。 Kindleとセミナーを例にまとめてみました。 ※Kindle新刊『ChatGP…
にぎわい感と値付けの関係。バランスの取り方。
独立後、にぎわい感は欠かせないのですが、値付けとのバランスには気をつけなければいけません。 ※にぎわ…
「違い」があれば高くしてもいい
「値付けは難しい」「値付けをどうすればいいですか?」「高くしたい」という声をよくいただきます。 ただ…
嫌な仕事の値付け・値上げをしてはいけない
嫌な仕事、好きではない仕事もあるでしょう。 独立後は、そういった仕事を値上げしないほうがいいかなと思…
独立後の自分の売り方・メルカリでの売り方の相違点
独立後はどうやって自分を売っていくか。 メルカリでモノを売るときと似ているところとそうでないところが…
法律なんか関係なく値段を消費税込にしている理由。2021年4月から消費税総額表示の義務付け。
2021年4月から消費税の表示に関する法律が変わります。 ただ私はそれに関係なく、自分の考えで消費税込に…
無料の範囲は自分もわかりやすいルールで決める
独立後は、無料の仕事が欠かせません。 何を無料にするか、自分でもわかりやすいルールを決めておきましょ…
いくら?、いつ?をさらりと聞くには。お金の話は大事。
独立後は、お金の話も大事になってきます。 さらりと聞く、さらりと伝えるようにしましょう。 ※さらりと伝…
オンラインサービスの値付け。対面と同じ?対面より安い?
対面のサービスをオンラインへ変更した場合、値付けはどうするか・どうすべきかについて考えてみました。 …
「相場」と言われたら負け。「相場」と関係ない値付けをするには。
値下げしないで買っていただく方がいる限り、値下げしてはいけない