Macで弥生会計を使う方法は2つあります。 私がやっているのは、MacにWindowsをのせて、そのWindowsの中で弥生を使う方法です。 これで7年近く使っています。 ※パレットタウンにて
経理×IT
-
-
会計ソフトにデータを入力する場合、勘定科目というものを使います。 この勘定科目、間違っても問題ないものもあれば、間違ってはいけないものもあります。 ※自宅にて iPhone SE
-
2014年4月に出した『ひとり社長の経理の基本』の新版が発売されました。 経理の最新事情、この2年間の変化を反映しています。 ※大丸東京にて DSC-RX100M3
-
簿記が必要かどうか。 「簿記を知らなくてもビジネスができる」「簿記検定をとらなきゃダメ」など、どちらの意見もありますが、私は、その最低限のしくみは理解しておいたほうがいいと考えています。 ※スタバ大崎 …
-
「売上を分析する」といっても、手書きでは大変です。 売上をデータで記録することを考えなければいけません。 追記:Misocaは弥生に買収され有料となり使いにくくなりました。 値上げは覚悟 ※自宅にて …
-
Evernoteも仕事で使っているなら、経費に落ちます。 その場合の勘定科目の考え方をまとめてみました。 ※五島のホテルにて Sony α7
-
クラウド会計ソフトfreeeとMFクラウドが値上げされました。 フリーランスとひとり社長がどのソフト、どのプランを選ぶべきか、考えてみます。 ※スクリーンショットで作成
-
ひとりでビジネスをしていると、月ごとの売上の変動が大きく、不安定です。 移動年計という数字の見方を覚えておきましょう。 ※Excel(Mac)で作成→スクリーンショット
-
独立して9年弱。 すべての会計データはExcelで管理し、1枚のシートに入れています。 その方が使いやすく、過去のデータは宝の山だからです。
-
2016年(平成28年)から、法人の預金利息の経理処理が変わります。 この計算をExcelで効率化する方法をまとめてみました。 ※自宅にて撮った写真をKeynoteで加工してスクリーンショット
-
弥生会計(オンライン)でスキャンデータ取込ができるようになったので、試してみました。 実用レベルではありません。入力した方が楽です。 ※オフィスにて iPhone 6s
-
2015/7/7にサービスが開始された、弥生会計オンラインを使ってみました。 最初の印象をレビュー(レポート)します。
-
社会保険に加入している場合、この時期、手続きをしなければいけません。 電子申請(ネットでの手続き)もできます。
-
預金、クレジットカード、交通費の経理をいつやるか。 フリーランス、ひとり社長でもある私が、経理をやっているタイミングをまとめてみました。
-
預金通帳が、どのような流れで、決算書になるのか、その流れを理解しておかなければ、本当の意味で決算書を読み、数字を活用することはできません。
-
所得拡大促進税制の計算を、Excelで効率よくやるなら、現状はこうやっています。 追記:改正後については、こちらに書きました。 新・所得拡大促進税制Excel(2018年4月1日以降開始事業年度・令和 …
-
昨日、4月分の事業の数字をまとめました。 手間はかかりますが、めんどくさいのですが、毎月の数字を確認するのは事業の基本です。 ※グラフはイメージです。
-
日本実業出版社様の『企業実務』4月号から1年間、連載することになりました。 テーマは経営分析です。
-
よく質問される、商品の仕入、在庫に関する経理処理の考え方、税金上の考え方について整理してみました。
-
-
フリーランスの悩みの種、確定申告。 この確定申告に備え年内にデータ入力して、2ヶ月半のずれをなおしておきましょう。
-
昨日は近畿税理士会芦屋支部にて、税理士事務所IT化セミナーの講師をつとめました。 そのダイジェスト版として、まとめてみます。
-
やよいの青色申告オンラインがリリースされましたので、現段階(2014年11月2日)バージョンをレビューします。
-
会計ソフトのデータをExcelで加工すると、思いどおりの資料を作ることができます。 その過程を記事にしてみました。
-
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』が5刷となり、先日本が届きました。
-
「Excelやマクロで試算表を作ってみたい」というご要望をよくききます。 結論としては作れないこともありませんが、それなりに大変です。
-
App Store BEST BEST OF 2013のiPhoneアプリ、MoneyTree。 イベント参加を機会に改めて使ってみました。
-
領収書(領収証)をもらったときに、もし白紙だったとしても自分で書くのはやめましょう。 領収書、レシートに関して注意すべき点をまとめました。
-
ネット上で入力して、郵送できる請求書サービス。 私はMisoca(みそか) を愛用しています。 他社のサービスとも比較してみました。 追記:Misocaは弥生に買収され有料となり使いにくくなりました。 …
-
クラウド会計ソフト(ネット上で使える会計ソフト)の中で、Excelとの連携機能が使いやすいのはMFクラウド会計(マネーフォワード)です。 Excelで作ったデータを簡単にとりこむことができます。 &n …