スマホ(iPhone)を使うと仕事を効率化できます。
スマホで時間をうまく使う秘訣をまとめてみました。
iPhoneの操作スピードを上げる
iPhoneで仕事を効率化するには、まずその操作スピードを上げなければいけません。
操作に時間がかかっていては意味がないからです。
フリック入力
入力時にはフリック入力を使いましょう。
断然速いです。
たとえば、通常の入力だと、「お」を入力するには、「あ」のキーを5回押さなければいけません。
フリック入力なら、「あ」のキーを下にスワイプ(指をすべらせる)されるだけで大丈夫です。
[設定]→[一般]→[キーボード]で、[かな]の[フリックのみ]をオンにしておくとさらに使いやすくなります。
フリックのみにしておかないと、操作を誤ることがあるからです。
フリック入力を身につける練習アプリもありますが、それよりも「メールはフリックで」「LINEはフリックで」と部分的に決めて、ひたすら入力してみましょう。
仕事ではなくプライベートで使ってまずは覚えるのも手です。
アプリを整理
アプリの位置にとことんこだわりましょう。
よく使うアプリは、1画面目に置き、使わないアプリは削除又は2枚目以降に置きます。
指の位置、自分の使いやすさを考えて、画面内の位置も考えるべきです。
iPhone 6 Plusだと指が届く範囲が限られますので、配置をかなり変えました。
iPhoneで時間をうまく使う秘訣
iPhoneでどういった時間を過ごすかは重要です。
私は主に次のような用途で使っています。
Kindle
移動中やスキマ時間はほぼこのKindelで本を読んでいます。
「読みにくい」「やっぱり本」というのは事実ですが、慣れです。
私も最初は読みにくく感じました。
今は慣れたので、Kindleなりにスピードを上げて読めます。
ミュージック
移動中やカフェでは、ミュージックアプリを使っています。
AppleMusicがお気に入りです。
ネット経由で音楽が聴けるApple Music。
月額980円でこれだけ音楽がきければ十分元が取れます(無料期間は9/30まで)。
お気に入りの曲は直接iPhoneにいれて、あとはApple Musicです。
遮音性の高いイヤホンを組み合わせば、快適に読書や仕事ができます。
歌詞が気になるときは、サントラや歌詞のない曲を使えば大丈夫です。
メモ・Evernote
・やるべきこと
・ブログネタ
・ひらめき
などが浮かんだら、即iPhoneでメモします。
使っているのは、Postever2というアプリです。
メモの内容が瞬時にPCへ反映されるので、翌日にそれを整理します。
「なにかいいこと思いついたのに・・」と思うこと自体が時間のロスですので、確実にメモをすることは大事です。
カレンダー
スケジュール管理は、iPhoneとPCをGoogleカレンダーを連動させています。
使っているアプリは、Mocaです。
スケジュール帳は持ってません。
これだけで管理です。
「スケジュール確認します」
「その日は空いていると思いますが・・」
といったことがなくなり、瞬時に予定を決められます。
過去のスケジュールを確認できるのも、デジタルスケジュールの魅力です。
Google Maps
方向音痴なので、地図は必須です。
昔だと、プリントアウトしていましたが、今はiPhoneの地図アプリGoogle Mapsがあります。
電車の経路もできるので便利です。
メール
メールは、GmailのしくみでPCと連動させています。
どこでもいつでもメールを確認できるのは、非常に便利です。
携帯メールアドレスはもう長らく使っていません。
迷惑メール対策が大変であること、メールを分散させたくないことが理由です。
また、携帯メールアドレスを使っているとキャリア(携帯電話会社)変更時に手間もかかります。
iPhoneで時間を無駄にしない秘訣
iPhoneは便利なのですが、それがゆえに時間を無駄にもしてしまうことに注意しなければいけません。
次のような点に気をつけましょう。
LINE、Facebook、メール、Twitter、ニュース、ゲーム禁止
移動中やスキマ時間に、Facebook、メール、Twitter、ニュース、ゲームなどを使わないようにしています。
便利がゆえについつい時間がたってしまうからです。
入力するにも、フリック入力とはいえ、PCの入力スピードよりは落ちます。
PCで返信、投稿した方が速いです。
移動中、スキマ時間のニュース、ゲームは完全禁止ですが、Facebook、メール、Twitterなどは、ある程度空き時間があるときのみ使っています。
それでも1時間に1回くらいチェックするので問題ありません。
電車で移動時には、読書のみにして、Facebook、メールなども完全禁止です。
LINEは特定の友人のみにしか公開していないのでまた別の扱いにしています。
通知オフ
上記のようなFacebook、メール、そしてアプリなどの通知は完全にオフにしています。
音を出さずバイブにしていても気になるものです。
目の前に集中するのが、時間管理の肝ですので、ロスは徹底して排除しなければいけません。
電話は使わない
時間ロスといえば、電話がその筆頭にあげられます。
もちろん電話がはやい、電話で話すべきこともありますが、電話がかかってくると仕事が中断し、時間ロスとなりがちです。
電話がかかってきても気にならない方もいらっしゃると思いますが、私は集中力がそれほどないので、静かな環境作りに力を入れています。
時間記録・時間管理はPC
時間記録、時間管理は、iPhoneではなくPCです。
時間記録のメインは、Excel。
時間管理にはポモドーロテクニックを使い、MACアプリのTimerを使っています。
(iPhoneにも、同じようなアプリはあります。)
レースに向けて、昨日はトライアスロンバイクの整備へ。
タイヤ交換、パンク対策グッズの購入、グローブを新調、補給食を購入など。
あとは梱包して送るだけです。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
バイクパンク修理用Co2ボンベ
バイクグローブ新調
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方