モノを捨ててお気に入りのものだけにしてリスト化する『99の持ちもので、シンプルに心かるく生きる』
引越にともない、片付け本を20数冊読みました。 その中でもお気に入りなのはこの1冊です。   ...
『強いチームはオフィスを捨てる』リモートワークのために必要な3つのスキル
座右の書の1つ、『小さなチーム、大きな仕事』の著者の新刊、『強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナル…
砂漠、北極、南極!チャレンジしたいことがあるなら、「小野 裕史」をチェック!
昨日、小野裕史さんの講演に参加しました。 私が所属するコミュニティ向けの講演です。 トライアスロンチ…
どろんこ、脚ボロボロのトレイルランで考えた「人生の登り・下りを切り抜ける3つのヒント」
昨日、久しぶりにトレイルラン。 約30kmを4時間57分でゴールできましたが、今シーズンで最もきついレース…
『嫌な取引先は切ってよい』と激しく思っているだけに紹介しにくい本
『嫌な取引先は切ってよい』 すごいタイトルですが、内容もすごかった本です。 紹介しにくいのですが、是…
利潤を時間と交換する。『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』より
ふと見つけた『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』という本。 パン好きなこともあり、なにかピンときて…
お金の不安を減らし「仕事を断る」選択肢を持つために意識すべきこと
フリーランス、小さな会社が「仕事を断る」という選択肢をもつことは重要です。 そのために私がやっている…
仕事を断る義務。仕事を断らなくていいようにする工夫
「仕事を断るなんて・・・」と思われるかもしれませんが、限られた時間と労力、そして既存のお客様のため…
栄養の偏りはデメリットだけだが、情報の偏りはメリットもある
私の情報収集、詳しい分野は極端に偏りがあります。 当初不安がありましたが、情報収集、知識は偏っていた…
「仕事」と「知識・スキル」の等価交換。情報発信からの採用・雇用
この1週間、募集→面談をやっていました。 採用・雇用というわけではなく、どちらかというと弟子募集という…
扉を抜けて逆側を経験するー売る側、教える側、作る側ー
世の中、扉をくぐりぬけて逆側を経験すると、非常におもしろく、他者の役に立て、自分の成長にも役立ちま…
ひとりスタバ活用術&仕事しやすい店舗
気分転換、眠いとき、時間調整などで、週に3,4日はスタバに行っています。 今日は皇居で10kmマラソンなの…