効率化にこだわっている私が、ブログを毎日書いているのは、やはり「効率がいい」からです。 ※ブログの画面 by Panasonic S1 ブログは非効率? ブログには、それなりに時間がかかります。 直近 …
ブログ業
-
-
ブログは、全力で発する場としても考えています。 全力を出す練習が必要だからです。 ※全力で走る娘を流し撮り by Panasonic S1 全力で発する機会は、通常ない 自分が持っている知識やスキル、 …
-
ブログの文字数について聞かれることが多いです。 この文字数を増やすにはどうするかについてまとめてみました。 ※ブログの画面 by Panasonic S1(SIGMA105mmF2.8) ブログの文字 …
-
ブログを毎日更新して今日で5000日となります。 飽きずに続けることができた理由をまとめてみました。 ※ブログを書いているところ(イメージ) by Leica M10 続けているのは惰性か習慣か 何か …
-
声だけの SNS、Clubhouseは顔を出さなくていいので楽ですが、ブログだって顔を出さなくていいものです。 ※ブログの画面 by Panasonic G9 PRO Clubhouseは楽 2021 …
-
ブログをどうやって続けるか、聞かれることも多いので改めてまとめてみました。 ※ブログを書いているところ by SIGMA fp ブログを続けたほうがいいかどうか ブログを続けるとして、そもそも続けたほ …
-
毎日書いているブログは、逃げ道でしたし、今もブログに逃げています。 ※書斎でブログを書いているところ by Leica M10 ブログを書いている理由 ブログを毎日書いているのは、 ・お役に立てる可能 …
-
情報発信が重要!とよく言われますが、私は情報発信をしないようにしています。 ※日々発信しているブログ by Panasonic G100 情報発信をしない理由 「情報発信をしない」というのは、情報だ …
-
アウトプットするにはネタが欠かせません 。 ネタが決まれば、もうかけたも同然です。 ただそのネタを思いつくまではかんたんではなく私も日々戦っています。 ※娘とユニコーンガンダム by Leica M …
-
文章を書くときに、ひらがなをできるだけ使うようにしています。 そのほうが見やすいと思うからです。 ※娘のひらがな一覧表 by Panasonic G100 ひらがなを使う理由 文章を書くとき、ひらがな …
-
ブログを続けるために、手を抜いているところもあります。 ※手抜きしているaibo by Panasonic G100+200mmF2.8 手を抜かないとブログを続けられない 「手を抜く」という表現をあ …
-
ここ1ヶ月半ほど、ブログやYouTubeのネタ出しを朝やるようになり、いい効果が出ています。 ※ベランダのアサガオ by SIGMA fp 発信のネックはネタ ブログ、メルマガ、YouTube、SNS …
-
「考える時間をつくりたい」なら、書くのもおすすめです。 ※書いているところ by Leica M10 考える時間をつくるには 行動することも大事ですが、考えることも大事で、ひとりで静かに考えごとをした …
-
「ブログを書く」と「動画=YouTubeを撮る」の違いをまとめてみました。 ブログを書いていてYouTubeをやろうかなと思う方の参考になれば。 ※ブログとYouTubeの画面 by SIGMA fp …
-
何かを続けるときはやめる可能性も考えておきたいものです。 13年続けてきたこのブログもやめる可能性を考えてはいます。 ※iPadで表示したブログ記事一覧 by Leica M10 2007年7月9日に …
-
ブログを書くと、売上が増えることもあれば減ることもあります。 ※リビングにて by Leica M10 ブログで売上を増やすことばかり考えていた頃 ブログを始めたきっかけは、売上のためで …
-
ブログは、資産になり得るものです。 しかしながら、状況が大きく変わると、その資産は失われます。 そんなときに考えたいことをまとめてみました。 ※2019年5月のブログ記事 by Leica M10 …
-
外出しなければ(できなければ)、写真を撮る機会も減ります。 ブログや SNS で写真をアップしていると困りますが、工夫しようはあるかなと。 ほぼ外出できなかった入院3ヶ月を振り返りながら考えてみました …
-
ブログには時事ネタを書かないようにしています。 独立後のリスク分散の観点からです。※春を感じるチューリップと娘 by Leica M10 独立後のリスク分散 独立後は少なからずリスクがあります。 食べ …
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
iPadでもWordPressブログを書くことができます。 iPadで書くならどうやって書くか、音声認識入力をする方法をまとめてみました。 (この記事もiPad Pro12.9インチのみで書きました) …