締切がない仕事のほうが難しい
仕事に締切はつきもの。 ただ、締切がない仕事のほうが難しいもの。 「締切がない仕事」のこなし方が効率…
「やろうと思ったことを忘れないようにしたい」という5歳の娘への答え
やろうと思ったことを忘れないようにするには。 私がやっている工夫について書いてみました。 ※メモをとる…
タスク管理スキルが足りないのか・タスクが多いのかの判断
タスク管理をする上で、「タスクの量」には気をつけなければいけません。 タスクが多すぎるとタスク管理は…
タスク管理が崩壊したとき、回復に向けてやっておきたいこと
タスク管理がうまくいっていても、トラブル、予定が重なったなどで、崩壊することはあるものです。 そうい…
プロジェクト管理をしない理由
「プロジェクト管理はどうやってるんですか?」と聞かれることが多いのですが、なにもやっていません。 そ…
ひとりでできる仕事量の限界値の考え方
ひとりでできる仕事量には限りがあります。 その考え方についてまとめてみました。 ※キャパシティいっぱい…
タスクの順番が大事なとき・大事ではないとき
タスク=を、どういう順番でやるか。 基本はどの順番でもいいのですが、その順番が重要なときもあります。…
タスク管理は、「居酒屋」方式ではなく、「コース料理」方式
タスク管理は、次から次へ追加するのではなく、朝、きっちり計画することをおすすめしています。 ※日光の…
Evernote→Excelの2Daysタスク管理の流れ。タスク管理は2日でやる。
毎朝やっているタスク管理。 Evernoteからタスク管理の流れをまとめてみました。 ※名古屋のホテルからの朝…
忙しい・仕事が多すぎる・時間がないときこそ、書き出す・フタをする・はかる
忙しい・仕事が多すぎる・時間がないときには、3つのことを心がけています。 これらを忘れるといつまでた…
毎週金曜日はタスク処理デー。週に1回、ひたすらこなす日があると楽。
毎週金曜日は、タスク処理デーにしています。 原則として仕事をせずに、タスクをひたすらこなす日です。 ※…
思いついたことを今日やらない。タスク管理・時間管理がうまくなるたった1つの秘訣。
タスク管理をする上で、最も効果があることは、「思いついたことを今日やらない」です。 この1つを守れば…