12月の給料で年末調整を行う会社の場合, 給与明細と同時に,又は来月,源泉徴収票が配布されます。 年末調整では,ほとんどの方が税金の還付を受けます。 還付とは,税金を支払いすぎていたために,その支払い …
税金
-
-
平成22年税制改正の中に 「一人オーナー会社への課税制度が廃止」 というものがあります。 マニフェストどおりに廃止されたものです。 (マニフェストにあっても改正されていないものもありますが・・) そも …
-
昨日,ようやく平成22年税制改正の内容が発表となりました。 今回は扶養控除関係について整理してみます。 個人の税金計算 個人の税金(所得税・住民税)は次のように計算されます。 (所得-所得控除)×税率 …
-
明日は,「個人事業主・フリーランス向けの確定申告に関する勉強会」を開催します。 「確定申告」という言葉がありますが, この「確定申告」は個人が行う所得税だけの名称ではありません。 他の税金を申告する場 …
-
税金は,収益-費用(経費)で計算されますので, 経費を計上すると,税金を減らすことができます。 会社経営者や個人事業主の方にとっては, どの経費をどれくらい計上するかが悩みどころとなります。 できるか …
-
税金は,利益等を得た場合に発生しますので, その得た利益等を残していれば, 通常は手持のお金で税金を支払うことができます。 しかし, 「持っているお金(現金・預金)以上の税金が発生し,支払えなくなる・ …
-
年末調整業務もほぼ終わりが見えてきました。 この業務は,正しい資料をもれなく回収するのが決め手です。 そのため資料のチェックは入念に行います。 記入もれがあると,それだけで税金の金額が変わってしまいま …
-
何かモノを買ったときにもらうレシート。 買ったモノと,その金額が記録されています。 使いようによっては,非常に有効なのですが, 売る側,買う側,それぞれに事情があります。 それぞれにとってレシートがど …
-
経費を使えば使うほど,税金が減る。 法人や個人事業主の場合, 税金は,利益×税率で計算します。 利益は収益から費用(経費)を差し引いて計算するため, 経費を使えば使うほど税金が減ります。 確かに事実で …
-
法人,個人事業主ともに,決算予測というものを作成します。 決算を迎えると,利益がどのくらいになり, 税金がいくらで,キャッシュ(資金)がいくら残るかという資料です。 この決算予測を行うと, 経営の意志 …
-
税務署に確定申告書を提出する場合, 提出したからといって,安心はできません。 例えば,申請等であれば, 資料を提出し,受理されれば,基本的に完了します。 税務申告は,申告書を受理されただけですので, …
-
昨日,こういうニュースがありました。 中小企業の法人税引き下げ、10年度は見送りへ 民主党がマニフェストに掲げていた 「中小企業の法人税率を現行の18%から11%に引き下げる」 が見送られたということ …
-
税務の判断は,グレーゾーンが多いといわれます。 確かに法律には明確に定められていないこともありますし, 実務上の慣習もあります。 しかし,明確にクロのものはクロですし, シロのものはシロです。 イメー …
-
年末調整を行うときに,よく聞かれる質問です。 年末調整時に配布する用紙の意味は? 正式名称 正式名称は,「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」といいます。 用紙の意味 この用紙には2つの意味があり …
-
決算前になり,思わぬ利益が出て税金を予想以上に払わなければいけない・・・。 こうなったときに,案として出てくるのが, 「何か買おう」 というもの。 しかし,この案は,それほど有効ではない場合があります …
-
所得税は,毎年の収入に対して計算される税金です。 (会社員の場合は,毎月の給料に対して,計算され,天引きされます。) 収入が増減すれば,所得税も増減し,収入が0ならば,所得税も0です。 一方,住民税は …
-
日経ネットに次のようなニュースがありました。 ***********************************************政府税制調査会は17日から2010年度税制改正に向けた本格討 …
-
年末調整は,1年間の税金を計算して,その差額を調整するものです。 会社側で行う業務であり, 会社自身で行ったり,外部に委託したりします。 この年末調整のしくみを会社側から見てみましょう。 毎月会社が行 …
-
脳科学者の茂木健一郎さんが確定申告をしていなかったというニュースがありました。 茂木健一郎氏:多忙で申告せず…3年で3億円 国税局指摘写真付き記事(毎日.jp) 茂木健一郎氏、所得4億無申告…印税や出 …
-
税金を支払わなければいけないのは, 大きく分けると,法人と個人です。 税金を支払う人=納税者別に主な税金をまとめたのが,次の表です。 表 納税者別の税金の種類 今回は,この表に基づいて,主な税金の種類 …
-
随時,各クライアントに年末調整に関する告知を行っています。 私は, 従業員の方用に「年末調整について」という資料を作成し, 例年,年末調整の用紙と共に配付しています。 年末調整にあたって,用紙に書いて …
-
法人の場合,原則として,法人の利益に応じて税金が発生するのですが, 赤字でも支払わなければならない税金があります。 一般的に,その税金は7万円と言われていますが, この7万円は,どういう税金なのでしょ …
-
税務調査で,税務署が申告漏れや脱税を指摘することがありますが, なぜ,このようなことが起こるのでしょうか? その理由として,主に次の5つが挙げられます。 脱税 以下の2つは,脱税の範疇に入ります。 こ …
-
個人が1,000万円を得たときの税金をケース別にまとめてみました。 給料 妻,子供1人で年収(額面)1,000万円→118万500円 1,000万円-給与所得控除220万円-社会保険料等130万 …
-
昨日,自宅に生命保険料控除証明書が届いていました。 「開ける前に宛名を確認してください」は責任逃れの感が・・・。 生命保険料を支払っている場合,このような証明書が生命保険会社から届きます。 この証明書 …
-
嫌な・めんどくさい・怖い税務調査。 この税務調査が省略される制度があります。
-
数字力UP 税金編 交際費には,税金がかかります。 そのため, どういう基準で交際費として処理するかが重要になります。 個人事業主 個人事業主には,交際費の規定は適用されません。 法人の場合のみ適用さ …
-
簿記の知識を使って決算書を作る力, そして,決算書を読む力 どちらが必要でしょうか? 「決算書を読むのに,簿記の知識はいらない」と言われますが, 私は両方とも必要だと考えています。 ただし,それほど深 …
-
数字力UP「税金編」 今回は,交際費についてです。 交際費(接待交際費)には,主に次のようなものがあります。 ・取引先等との飲食(ケースによっては,社内のみの飲食も含む)・取引先等とのゴルフ・土産・中 …
-
消費税は 預かった消費税から支払った消費税を差し引いて計算します。 預かった消費税が支払った消費税よりも多い場合に 納税することになるのです。 ということは,利益(売上-経費)がマイナスだったら,消費 …