無料オンラインサロンを5ヶ月ちょっと続けています。
その理由をまとめてみました。
※現在は有料です。
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
※オンラインサロンの画面 by SIGMA fp
オンラインサロンのジレンマ
オンラインサロンとは、ネット上で、交流する場を提供するもの。
いろいろと定義はあるでしょうが、まあそんな感じのもので、だいたいは、月1,000円、3000円、1万円といった月額課金です。
このオンラインサロンは、参加して基礎研究をしていましたが、私がやることはありませんでした。
いろいろと思うところがありまして。
ただ、それらを解決し、今は、無料のオンラインサロンを続けています。
・非公開のFacebookグループ
・こちらからお声かけし、ご希望の方のみご参加いただく
という形です。
無料な時点で、オンラインサロンと呼べるかどうかわかりませんが。
「ひとりしごと研究会」という名称で、月から木は、私が朝8時から15分、ライブで配信をしています。
テーマは、ひとりしごとについて。
変則的な日程のこともありましたが、これまで84回のライブ配信をやっていきました。
その他ちょっとした投稿もしています。
ライブ配信の予告も兼ねて。
また、ライブ配信の反応やコメントをいただきながら、オンラインサロン限定の商品のご提供を予定しています。
5月末にリリース予定です。
ライブで見ていただければうれしいですし、その場でコメントも受け付けています。
動画は録画で残り、あとでみることもできます。
配信に使っているソフトは、Streamd Yardです。
無料でオンライン対談を配信するならStreamYard
対談もたまにやっています。
ライブ配信のリストは、こんな感じです。
クリックで開きます。
このオンラインサロンを続けている理由があります。
無料オンラインサロンを続けている理由
日々動画配信をやりたい
1つは、YouTubeとのからみもあります。
YouTubeを日々やるかどうかを考えたときに、ちょっとむずかしいなと。
編集やサムネイルづくりの負荷もあるからです。
外注すればいいのですが、外注すら苦手な私。
今は、YouTubeは、金曜日に収録し、金土日で配信しています。
ただ、動画配信を日々やってみたい、やってみようと思ってはいました。
そこでたどり着いたのが、Facebookグループ。
閉じられた、クローズドな空間での動画配信をしようと思ったのです。
動画配信をしようと思ったのは、テキストベース、書く発信は、このブログやメルマガでやっているので、話す発信を増やしたかったからでした。
発信は自分のためにもなるもの。
バリエーションは増やしておきたかったのです。
双方向性の可能性を追求してみたい
また、オンラインサロンでは、双方向性にしています。
投稿は私のみですが、コメントをいただくようにし、交流もできるかたちです。
このブログやYouTubeでは、コメント欄をオフにしています。
コメント欄で疲弊してしまうのを避けるためです。
逃げでもありますが。
特定の属性のオンラインサロンでなら、双方向性のよさが活かせるのではないかと思い、実際そうなっています。
対談という形でご登壇いただくこともできますし。
コロナ後、会うことが少なくなった今、そして今後。
ネット上で、場をつくることができないかと考えたのも、オンラインサロンを始めた理由です。
場を盛り上げるという柄ではありませんが、つくることはできますので。
無料だからこそのよさ
有料でオンラインサロンをやると、その課金がややこしくなります。
入会、退会の手続きもありますし、ある程度自動化できるとはいえ、ちょっと大変かなと。
外注やシステムを使う方法もありますが。
無料だと、そういったことを考える必要はなく、ご覧いただくのも退会するのも自由です。
Facebookグループの通知をオフにしていただければ、静かに楽しむこともできます。
無料なので、私がやめやすいのもメリットです。
今月末にもやめるかもしれませんし。
今後も無料かどうかはなんともいえませんが、現状ご参加いただいている方に有料をお願いするということはやりません。
クローズドの発信もおすすめ
こういったクローズドの発信もおすすめです。
このブログやYouTubeのようなオープンの発信は、どなたでもご利用いただけるもの。
クローズドの発信は、メルマガやオンラインサロンのような、特定の方のみご利用いただけるものです。
クローズドの発信だと、より踏み込みやすいですし、双方向性もやりやすいでしょう。
書く、話すといった発信に抵抗があるという方もクローズドだとやりやすいかもしれません。
ただ、その参加を募るには、オープンの発信のある程度必要となるでしょうが。
順番としては、オープン→クローズドで、その先は、クローズドのみにしてもいいでしょうね。
私の場合、オープンといっても、ブログやYouTubeのコメント欄はないので、クローズドに近いともいえます。
(SNSは、オープン度が強いため、ほとんど使っていません)
発信の加減は調整できるものです。
発信は、ぜひやってみていただければ。
自分の勉強にもなりますし、なによりも楽しめる仕事です。
オンラインサロンは、原則として、セミナーや個別コンサルティングなどをご利用いただいたあとに、ご案内させていただいております。
一般募集はしておりません。
個別コンサルティング
6/19 消費税インボイス入門セミナー
6/28 ChatGPT×Excel入門セミナー
■Excelマクロ入門講座
GAS入門講座
■動画音声ショップ New!動画 仕事の減らし方入門
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
■編集後記
昨日は、YouTubeの収録・編集・アップ。
午後は、所用で出かけました。
■「1日1新」
とある教材
スーパーカップ ゴールデンパインヨーグルト
■娘(4歳2ヶ月)日記
「なんか買いたい」とコンビニへ。
好きないちごアイスを。
その後、花をつんで、「お礼に」とくれました。
「パパがアイス買ってくれて、わたしがお礼をして、またパパが買ってくれて〜」と繰り返したいそうです。
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方