ブログの文字数について聞かれることが多いです。
この文字数を増やすにはどうするかについてまとめてみました。
※ブログの画面 by Panasonic S1(SIGMA105mmF2.8)
ブログの文字数の多さ
「ブログの文字数、すごいですよね」
「ボリュームありますよね」
とおっしゃっていただくことがあります。
一応、文字数は意識しており、だいたい2000字くらいかなと考えながら書いています。
調べると、平均で2,314字です。
(3/1〜4/21)
だいたい想定通りでした。
今は多少コントロールができますので、めちゃくちゃ少なくなることはありません。
上記の期間(3/1〜4/21)だと、少ない記事で、1313字。
写真に自分の影を入れない方法。ズームを使う。 | EX-IT
多い記事で、4405字。
「リモート経理」でもしなければ経理(自分・世の中)は変わらない。 新刊『リモート経理完全マニュアル』発売。 | EX-IT
これは、本の目次も入れているので特別です。
次に多いのは、4183字。
Power Automate Desktop。Microsoftの無料RPAで仕事を自動化するパターン。ブラウザ・Excel・会計ソフト。 | EX-IT
こういう解説系の記事は文字数が多くなります。
時間もかかり、251分でした。
試した時間も含めればもっと増えますが。
なお、こういった文字数を調べるには、WordPressのプラグインのWP Word Countが便利です。
[calculate]で、すべての期間か、特定の期間かを選択して計算すれば、文字数の統計を見ることができます。
ブログを書いている方は、使ってみましょう。
私のブログ(記事数5000以上)でも、全期間で集計できます。
平均は、1784字。
最近の平均よりも、ちょっと落ちます。
最初のほう、というより数年は適当でしたから……。
トータルで995万字。もうちょっとで1000万字です。
(ネタにしようかと)
多いのは、メルマガ登録ページ(タイトルを載せているため)、プロフィールといったページ。
プロフィールは2万字ありました。
記事で多いのは、入院(20,524字)、娘の誕生(14,730)。
いずれも膨大な取材を経て書きました。
88日間の入院。ひとりしごとで、いざというときに備えてやっておいてよかったこと | EX-IT
出産までの247日間レポート。無力な夫が出産までにできること | EX-IT
ブログにはどのくらい文字数が必要なのでしょうか。
ブログの文字数はどのくらい必要か
ブログに必要な文字数は、Google検索の観点から諸説あります。
◯文字以上がいい
と。
ただ、今はそれほど関係ないかなと思っているところです。
どちらかというと、読者の方、つまり人がどう感じるか。
文字数が多ければいいというものでもないでしょう。
ただ、ある程度のことを伝えるのに、ある程度の文字数は必要かと思っています。
その目安として、1000字は欲しいかなと。
冒頭文、見出し3つの構成でいくと、
・冒頭分が100字
・見出しそれぞれが300字
で、1,000字になります。
あくまで目安ですが。
私が毎日更新している、もう1つのブログ(HP)は、もうちょっと力を抜き、
・写真は1枚(モノクロ)
・700字程度
・17分
ということで書いています。
メインのブログもあるからです。
(700字17分で、やや軽いテイストで書くというトレーニングの一環でもあります)
こちらも想定どおり、平均すると721文字でした。
文字数がどのくらい必要かはともかく、文字数を増やす、つまりたくさん書けるようになる意識は持っておいたほうがいいでしょう。
少なすぎると伝わらない可能性がありますし、浅くなる可能性もあります。
ブログの文字数を増やす工夫を挙げてみました。
ブログの文字数を増やすには
ブログの文字数を増やすために、次のようなことを意識してやってみましょう。
何を書くかを決めるスピードを上げる
ブログは何を書くかが決まれば終わったも同然です。
そこに時間がかかります。
これまでブログを書いてきて、何が速くなったかというと、その「何を書くかを決めるスピード」です。
そのために、
・日頃からアンテナをたてておく
・ネタをメモしておく
・タイトル、見出し、写真を最初にバシッと決める
といったことをやっています。
今日のネタは、先日、税務顧問のお客様との打ち合わせで、おっしゃっていただいた一言。
文字数についてで、これはネタになるかなとメモしていました。
ただ、そのときにはどういう記事にするかは決めていません。
むしろ、決めてしまうとメモができなくなります。
あくまで集めるのは素材。
料理するのはあとでいいのです。
そのネタを当日、ブログを書く前に、タイトルにし、イメージ写真を決め(撮りに行くことも)、見出しを3つ決めてから書き出しています。
写真は、昨日カフェで撮りました。
撮っとこうかなと思って。
ネタのつくり方の解説は、ときどきYouTubeでアップしていますので、参考にしていただければ。
このタイトル、見出し、写真を決めるまでが、調子がいいと一瞬で終わります。
調子がいいとですけど。
それを早朝朝一番に決め、その他の仕事(タスク管理、経理、整理、オンラインサロンのライブ配信など)や娘を保育園につれていってから、その続きを書くパターンが多いです。
そして、何を書くかが決まるということは、文字数も多くできます。
時間があるからです。
書く時間がないから文字数が少なくなるということもあるでしょう。
自分で歯止めをかけているという感じです。
何を書くかを決めるのが速くなれば、ブログの時間のうち、「書く部分」を増やせます。
もちろん、他の効率化で時間をつくることは大前提です。
書くスピードを上げる
書くスピードを上げることも大事です。
ブログには、多くの方が2時間ほどかけています。
私の平均は、97分です。
ただ、その2時間でどれだけの文字数を書けるかは、前述した「何を書くかを決めること」と、書くスピードによります。
・タッチタイピング
・ショートカットキー
・スニペットツール
・写真や図の加工スキル
・スクリーンショット
・音声認識入力
・最終チェックのスピード(読むスピード)
などあらゆる要素がからんでくるものです。
これらを鍛えておくと、他の仕事も速くなります。
ブログにはそういった効果もあるのです。
見出しを3つつくる
見出しを3つつくる(h2タグを使う)と、
・Google
にも
・人
にも伝わりやすくなります。
3つの見出しがあれば、ある程度の量にはなるものです。
もし、少ない量(たとえば、300字)であれば、見出しをたてようがありません。
見出しが2つしか浮かばないときは、そのネタをボツにすることもあります。
タイトル、見出しの順で、書き出してみましょう。
今日の記事は、3179文字。61分でした。
毎日、一応70分を目標しています。
平均が97分なので越えていますけど。
文字数を毎回確認することも大事です。
新エディターだと、左上のiのアイコンで、確認でき、
旧エディターだと、投稿ページの左下で確認できます。
なお、私は旧エディター派です。
こっちのほうが速く書けるので(新エディターは操作の流れ上致命的な欠点があります)。
旧エディターはプラグインのClassic Editorを入れると使えます。
個別コンサルティング
6/21 WordPressブログ入門セミナー
6/28 ChatGPT×Excel入門セミナー
■Excelマクロ入門講座
GAS入門講座
■動画音声ショップ New!動画 仕事の減らし方入門
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
■編集後記
昨日は、以前効率化・税務の件で、ご依頼いただいた方とZoomで。
Zoom時のカメラ、背景のつくり方にもご興味を持っていただき、そちらの方でもお役に立てそうです。
大好物の分野ですし。
■「1日1新」
丸善カフェ池袋
クマゴロン
■娘(4歳1ヶ月)日記
昨日はクマゴロンというクマが入っているドーナツをおみやげに。
喜んでくれました。
18時からのZoomが終わるのを待ってくれ、お風呂へ。
お風呂では、「ぱぱ」という字を練習しました。
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方