オンとオフを瞬時に切り替えるコツ。自発的・オフの量・メモ。
ひとりしごとでは、オンとオフの切り替え問題があります。
オンもなくオフもないからです。
瞬時に切り替えるためにやっていることがあります。
※ホノルルにて iPhone X
オンとオフをどう切り替えるか
独立後は、オンとオフの切り替え問題があります。
会社員だと、オンのタイミングは出社してから退社するまで。
土日もオフにできます。
会社から出れば基本的にオフです。
夏休みや正月休み、有給休暇もあり、そのときはオフにできます。
その間の仕事を誰かに任せることもできるでしょう。
(まあ、そうでないところもあるでしょうが)
独立後は、そうもいきません。
・ひっきりなしに電話
・立て続けに仕事
・ぎっしりつまったスケジュール
により、常時オンのような状態になってしまいます。
「オフにできないから」と、自らがオンにし続ける、つまりずっと仕事をすることも起こり得るわけです。
生身の人間であるわけですから、そんな生活は続かず、どこかでひずみが来ます。
そうならないように、オンとオフの切替は必須です。
私もその切替の方法をいろいろと試行錯誤してきました。
2018年1月 ホノルルでのオンとオフ
2018年1月24日からしばらくホノルルにいます。
仕事をまったくしないわけにはいかず、完全オフではありません。
ただ、あえてそれを選んでいます。
完全オフにする労力>>>>>オンとオフを切り替えるスキル
だからです。
日々、オンとオフをいり混ぜながら、うまく切り替えたほうが、完全オフを実現するよりも楽にできます。
ホノルルにいるからというわけではなく、日頃からオンとオフの共存、オンとオフの切替は意識しており、理想とするのは、年中ちょっとずつ仕事をすることです。
もちろん、人に任せることはできませんので、自分でやらなければいけませんが、その自分でやるというのを好んでいますし、選んでいます。
もし、人を雇って、仕事を任せていたら、私はオフを楽しめません。
今回オフからオンに切り替えられるように、
・ネット環境(宿のWi-Fi、ルーター、SIM)
・PC(MacBook、Surface Laptop)
はもちろん持ってきています。
ブログもメルマガもオンですので、日々切り替えつつ書いているところです。
オンとオフをスムーズに切り替えるには
オンとオフをスムーズに切り替えるために次のようなことをやっています。
オンとオフの切り替えスキルを鍛えていきましょう。
自発的にオンとオフを切り替える
オンとオフの切替は自発的です。
・電話が急にかかってきて強制的にオン
・やっていないことを思い出して強制的にオン
・時間が足りなくて強制的にオン
などということがないようにしています。
・電話を使わない、メールの通知をオフにする
・タスク管理を日々トレーニングし、やり忘れがないようにする
・仕事量をコントロールする、仕事の入り口を考える
といったことを日々工夫しなければいけません。
例外として娘はコントロールが効きませんが。。
ホノルルの宿のベランダや洗面所にこっそり隠れています。
オフを増やす
「オンが効率化できてから、オフを増やす」
のはおすすめしません。
時間があればあるほど、オンをやってしまうからです。
(時間があるだけかけてしまうパーキンソンの法則というものがあります)
オフを増やすことにより、切り替えもうまくなります。
平日、日中のオフも積極的に増やしていきましょう。
私もこのホノルル滞在のためにいろいろとやってきました。
(税理士業は通常1月末締切の仕事があります)
もし普通に過ごしていたら今の効率はありません。
今回だけではなく、ちょこちょこ出かけたり、新しい体験をしているのはオフを増やし、オンとオフの切替スキルを磨くためでもあります。
(という口実です)
オフを増やすには、
・仕事量のコントロール(単価コントロール)
・スケジュール管理
・仕事の選び方
が欠かせません。
切り替えられる環境を整える
オンとオフを切り替えられる環境が必要です。
オンのことを急に思い出すこともオンのアイデアが浮かぶこともあります。
そんなときに「オフだから・・」と忘れてしまってはもったいないです。
瞬時にオンに切り替えて、瞬時にオフに切り替えられる方法があります。
一瞬超サイヤ人になるイメージです。
それはメモ。
iPhoneでメモをし、そのアイデアをメモします。
そうしておけば、またオフに戻れるわけです。
オフは、オンのアイデアの宝庫。
オフから得られるアイデアは貴重ですし、そこが違いをつくるポイントだと考えています。
オンでそうそう差はつきません。
だからこそ、娘を抱っこしながらメモしています。
(写真を撮るときは変わってもらっていますが。。)
7/6 Mac入門セミナー
7/9 トライアスロン入門セミナー
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■税務顧問・ブログ・社長限定メルマガ
■動画音声オンラインショップ New!『速読入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日の朝7時半頃、aibo取材の様子がTV放送されました。
結構しっかりと。
友人に頼み、動画を撮ってもらって、ホノルル(12時半頃)でもみることができました。
ありがたいです。
昨日はヒルトン付近で海を泳いだり散歩したり。
洗濯して、夜は再びヒルトンの花火でした。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
ホノルル ヒルトン ビーチ
ホノルル フードパントリー
ホノルル 宿のコインランドリー
ホノルル ヒルトン花火
aiboの取材がTV放送された
FAA ドローン許可申請
【昨日の娘日記】
aibo取材の動画を、ChromeCastでみせると、わかるのかわからないのか、じーと観ていました。
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方