「糖質制限」というゲーム。制限してはじめてわかること。
糖質制限をはじめて1ヶ月弱。
このゲームを楽しんでいます。
※居酒屋にて iPhone 7 Plus
糖質制限で3kg減
トライアスロンシーズンが10月末に終わり、体重も増え気味でした。
運動量のわりに体重は減らず、筋肉だからという言い訳もありましたが、さすがに増え過ぎで。
身長171cmで、80kgが目前となり、糖質制限を試してみました。
その結果、体重は徐々に減ってきています。
79.5kgから最も少ないときで76.5kg。ひさしぶりの76kg台です。
(それでもまだ重いのですが)
お腹もすっきりめになってきています。
以前、糖質制限を試みたときは、すぐ挫折しました。
お腹がすいて、つらかったからです。
ただ、それは糖質制限についてよく調べていなかっただけで、糖質をさけても食べれるものはあります。
糖質制限ゲーム
何を食べるか?
どうやって糖質を避けるか
そして、肝心の体重が減るか
など、糖質制限をゲームとして楽しんでいます。
糖質制限でも、いろんな考え方があり、それぞれ試してみているところです。
さけているもの
・米
・パン[ブランパン、大豆パン除く)
・ジュース
・麺(糖質ゼロ麺除く)
・いも類、かぼちゃ、レンコン
・ビール、サワー
・ケーキ
・ポテトチップス
・タレ
・ソース
・砂糖
・唐揚げ、フライ、天ぷら
・カレールウ
・みりん
・シュークリーム
・アイス
・プリン
・フルーツ(バナナ、りんご)
・トマト
・スポーツドリンク
・スタバのラテ
・ほたて、かき
・ハンバーグ(パン粉)
・さばの味噌煮
・甘い味噌
米、パン、麺、フルーツそしていもをさけています。
大好きなものばかりでつらいのですが、なければないでなんとかなるものです。
一見糖質がなさそうでも、小麦粉を含んでいたりでんぷんを含んでいたり、砂糖を含んでいたり。
いろいろと勉強になります。
食べているもの
・肉
・魚
・野菜(根菜、いも除く)
・海藻
・きのこ
・たまご
・糖質ゼロのヨーグルト
・ナッツ、アーモンド
・コーヒー
・お茶
・豆腐
・大豆
・ハイボール
・フルーツ(いちご)
・チーズ
・アボカド
肉、魚、野菜、海藻などが食べられるのはありがたいです。
コーヒーは、もともとブラック派なので問題なし。
ナッツも好きなので、朝食はヨーグルト+ナッツが多いです。
外でお腹が減ったら、ナッツやアーモンド、ブランパン。
ブラン=小麦の外皮でつくったパンです。
これまでは、お腹が減ったら、シュークリームとか食べていたので、そりゃ太りますわ。。。
ただ、友人、お客様と食事をするときは、ゆるくして、天ぷら、フライ、フルーツなどを食べています。
昨日もカキフライを1つだけ食べました。
ドリンクはハイボール1択です。
ハイボール好きなので、ずっと飲んでられます。
お酒は、
☓ 日本酒 梅酒 サワー カクテル ワイン ビール
○ ラム酒 焼酎 ハイボール ウイスキー ウォッカ 糖質0発泡酒
という感じです。
ジンには糖質がありませんが、ジントニックだと糖質があります。
(トニックウォーター)
制限してはじめてわかる
糖質制限してはじめてわかることも多いです。
わかっていたようで意識が足りなかったことも多く、勉強になります。
糖質とりすぎ!
まず、糖質をとりすぎだったこと。
トライアスロンやっているということを免罪符に、結構糖質取っていました。
ご飯も寝かせ玄米で、気をつけていたつもりが、糖質はあります。
パンも全粒粉で気をつけていたつもりが糖質多いです。
大好きなポテチ、じゃがりこは、これくらい大丈夫だろと全然気をつけてませんでした。。。
(いもは糖質たっぷり)
トライアスロンのレース中は、いかに効率よく糖質をとるかを考えています。
それが日常生活にまで及んでいました。。。
糖質多すぎ!
世の中、糖質多すぎです。
大臣になって、規制したいくらい、あらゆるところで目にします。
ラーメン、丼、うどん、ピザ、パスタ、定食・・・・。
おまけに、「ライス大盛り無料、おかわり自由」なんて・・・。
今は糖質センサーが機能していますので、こういったものは目に入りません。
外食は困るのですが、ほぼ1日3食を自宅で食べるので、糖質制限しやすいといえばしやすいです。
意外と楽なのが、居酒屋。
糖質のないメニューを選べます。
しめのご飯や麺は食べません。
ビュッフェ最高!
外食では、ビュッフェが最高です。
これを機にビュッフェブロガーになろうかと。
週に1回、ビュッフェに行ってお腹いっぱい食べるようにしています。
糖質の少ないメニューを選べるのが楽しいです。
ただ、これまで大好きだった、フルーツコーナー、デザートコーナーに行けないのはちょっと心残りですが。。。
ジュースも飲めません。
お腹がすくようになった
細身の方が以前行っていたのが、「お腹がならないとダメだ」ということ。
確かに、お腹がなりません。
独立してからは随時補給できるので、いろいろ食べてしまうのです。
(会社員時代も、デスクの引き出しにパンを入れていましたが)
糖質制限後、お腹がぐ〜となります。
炭水化物=糖質+食物繊維
食べ物の、成分表示をさらによく見るようになりました。
勘違いしていたのは、「糖質入ってないや」というもの。
炭水化物=糖質+食物繊維
糖質=炭水化物-食物繊維
なので、「炭水化物」という表記があり、それが多ければ、糖質も多いです。
この辺も法律変えてほしいです。。。。
ローソン最強
ローソンには糖質ゼロのパンが数多く売っています。
ブランパンは、糖質2g。
パンケーキっぽいものも糖質6.2gです。
カロリー・脂質と糖質のバランス
糖質を減らせても、カロリー・脂質には気をつけなければいけません。
ナッツも糖質が少なくても脂質は多いです。
やっぱバランスですね。
健康と糖質のバランス
糖質が少ないものでも、健康に害があるのでは?というものも多いです。
前述のローソンの糖質オフパンでも、ブランパンは問題ないのですが、他のパンには、着色料や亜硝酸Naなどが入っています。
蒸しチキンのパックも糖質オフでいいのですが、着色料や保存料が入っているので食べないようにしました。
逆に、健康のためと思って摂っていたものが糖質たっぷりだったり。
朝食べていたオートミールもその1つです。
シリアル系も糖質が多く、お腹がすいたときの一本満足バー、クリーム玄米ブランも糖質が多いためやめています。。
体重記録大事!
体重記録をさらに意識しました。
乗ると体重を計測し、Wi-Fiでデータを連動してくれる体重計を使っているのですが、自動なので意識としては弱くなります。
Excelに記録し、自分で打つようにして意識を強めました。
記録大事です。
糖質制限が効果があるのか?
正しい糖質制限とは?
など、あいまいなことも多いのですが、制限してみてわかることも多く、食事や生活を見直すいいきっかけにはなりますので、オススメです。
(今後はバランスをとりつつ続けていきます)
■税務顧問【15周年キャンペーン中】
8/24 MOS Excel攻略セミナー
9/15WordPressブログ入門セミナー
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■動画音声オンラインショップ New!『簿記入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日は、午後に会計ソフトfreeeに訪問、意見交換など。
その後は、ブログ超入門セミナーを開催しました。
現在、動画教材を準備中です。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
freee本社
ブログ超入門セミナーを開催
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方