「■ひとりしごと」の記事一覧

独立後に組み込んでおきたい仕事量のセンサー
独立後にセンサーをつけておきたいもの。 その1つは、「仕事量のセンサー」です。 ※仕事量センサーがない…
早い・長い・高いほうがある意味かんたん
一般的に、遅い、短い、安いほうが手軽でかんたんと思われるケースがありますが、その逆かと。 早い・長い…
時間をかけずに新メニューを出す工夫
「新メニューを出すのに時間がかかる、どうすればいいか?時間をかけるべきか?」 私の考えを書いてみます…
独立後、「難しい」と思ったほうがいいこと
独立自体、かんたんなことではありません。 ただ、特に難しいと思っておいたほうがいいこともあります。 …
仕事の無駄の見つけ方
仕事の無駄はなくしたいもの。 それが効率化です。 その無駄の見つけ方についてまとめてみました。 ※無駄…
対面の打ち合わせの場所をどう決めているか
自分のオフィスがないという状況で、打ち合わせの場所をどうやって決めているか。 私の決め方をまとめてみ…
この17年で発信していないこと・発信しなくなったこと
この17年で発信の軸は変わってきています。 その中で、一貫して出していないこと、出さなくなったことがあ…
「ブレるかブレないか」ではなく「どの範囲でブレるか」
独立後、ブレちゃいけないとは言われますが、ブレてもいいかと思っています。 ただ、一定の範囲内でという…
後工程の効率化・後工程まで時間管理・後工程まで値付け
経理、税金という後工程の仕事をしていることを差し引いても、後工程は大事です。 ※ケーキをつくる工程 b…
鯛めしの鯛を抜いてはいけない。「どこまで安くするか」と大義。
独立後、メニューを考える際に、何を安くできるかどうかは検討したいもの。 ただ、大義を失ってまで安くし…
仕事を片付けない・終わらせない・やっつけない
「仕事を片付ける」ということをしないようにしています。 「終わらせる」「やっつける」こともしていませ…
7歳の娘より仕事を優先している理由
7歳になった娘。 娘と仕事、どっちが大事か。 プライベートと仕事のバランスの考え方について書いてみまし…