「2009年」の記事一覧

節税につながる決算予測の作成
法人,個人事業主ともに,決算予測というものを作成します。 決算を迎えると,利益がどのくらいになり, …
確定申告書は,いつOKとなるか?
税務署に確定申告書を提出する場合, 提出したからといって,安心はできません。 例えば,申請等であれば…
自分の持っているコンテンツのアウトプット
現在,Excel本を執筆中なのですが, 自分の持っている知識や経験をアウトプットすることが こんなにも大変…
ワールドカップの組み合わせ決定&予想
ワールドカップの組み合わせが決定しました。 地上波,CSともに組み合わせ抽選会の放送がありましたので,…
勘定科目設定のポイント
昨日,とあるクライアントで会計ソフトの設定を行いました。 会計ソフトを設定する際のポイントの1つは, …
「法人税の引き下げ」見送り→法人税のしくみ
昨日,こういうニュースがありました。 中小企業の法人税引き下げ、10年度は見送りへ 民主党がマニフェ…
本を「読む」と決算書を「読む」
決算書を「読む」とはどういうことでしょうか? 「読む」とは,「見る」ではありません。 決算書の数字を…
11/29(日) 中小企業の決算書を読む勉強会 開催レポート
11/29(日)に「中小企業の決算書を読む勉強会」を開催しました。 コンテンツ 途中,経営分析値などの計算…
資金繰り的に好ましい負債
「負債」 というと 「負債を抱えている」 「負債●億円で倒産」 「負債に苦しむ」 など, 悪いイメージがあ…
預金通帳の信頼性と会計ソフト入力
今日は,先ほどまで 個人事業として不動産投資をされている方の 相談を受けていました。 不動産投資は,購…
買う側から感じる価格設定に対する12のストレス
いつも行く美容院では, 担当の美容師さんとビジネスの話をすることも多いです。 昨日の話のうちの1つは,…
税理士受験,税理士独立の現実
今年の1月から, 税理士受験,税理士独立に関する相談 を無料で受け付けています。 私なりの経験や 業界で…